
息子が3歳になり、
言葉や文章が少しずつたどたどしいながら出てきました。
かわいいな~と思う反面、
手こずることが多くてイライラ。
保育園へ行くのに、かなりの遠回りをさせられる。
なんでこんなに家まで遠いんだろうと思うくらい、
迂回の連続。
「あっち、こっち」
「え?! どっち? 」
毎日、こんな会話をしてばかり。
正直、保育園の送迎は憂鬱です。違う方向へ行ったら怒る。
自分で何かしたいと思う気持ちが強くなり、
でも上手にできないから怒り出す。
悔しさもあるんでしょうね。
わかるけれど、時間のない時もあるんだよ。
でも、そんな理屈は子どもには通用しない。
そんな葛藤を繰り返し、毎日過ごしています。
これが後1年経ったらどう変わるのかな。
想像して、楽しみに毎日子育てを頑張るのみ!
育児には正解がないと良く耳にします。
まさにその通りですよね。
だって、子どもはみんな違う。家庭環境だって、親の性格だって違う。
育児書を読みながら生活している方は、
きっとすごく真面目。
私も1人目はそうでした。
でも、実際に2人目ができてからは、
育児書は読んでいません。
子どもが自然に育っていく力に、身を任せようと思っています。