
盲導犬になるためには、
決められた過程をこなさなければなりません。
1歳まではパピーウォーカーとの生活を送り、社会化を学ぶ。
訓練を経て適正とみなされた犬だけが、狭き門を通過できるのです。
犬とはいえ、
盲導犬は素晴らしい働きと社会的役割を持っています。
人の目となり、人の命を守る仕事です。
しかし、犬も人間と同じように年齢を重ねるごとに、老化は訪れます。
肉体的にも精神的にも弱ってしまうのですよね。
働く犬だからこそ、精神的な消耗は激しいことでしょう。
盲導犬は役割を終えた後、どのように過ごすかご存じですか?
引退犬と呼ばれ、
ボランティア家庭に引き取られて最期の時を迎えるのです。
人間の介護も大変ですが、
盲導犬のように大型犬の介護もとても大変です。
立ち上がることもできなくなるケースもあれば、
排泄障害を発症するケースもあります。
人間同様、痴呆症になることもあるでしょう。盲導犬を広めるためには、引退後の受け皿も重要です。
盲導犬ボランティアへの応募も条件はいろいろありますが、
少しでも協力する方々が増えてくれればいいと思います。
日本盲導犬協会のホームページに詳しく記載されています。
ボランティアの輪がより大きくなることを祈ります。
こうした動きが全国区になっていくことを願っています。